炭焼きレストランさわやかは「マイクロフォーサーズ」で食え!

f:id:iGCN:20181203213551j:plain

さて

当ブログでも何度か取り上げている、静岡県限定のファミリーレストランチェーン「さわやか」である。

表面はカリッと焼き上がっているのに切ってみると中身は半生という絶妙の焼き加減で提供されるハンバーグと、目の前で店員さんがハンバーグを半分に切り、焼けた鉄板にギュウギュウ押し付けてさらに上からソースをかけてバチバチジュゥジュゥとソースが飛び散りまくるのを手元の紙製のテーブルマットで防御するというエンターテイメント要素が売りである。

続きを読む

iOS12「ショートカット」アプリで今から帰るメッセージを自動化(ダウンロード可能)【iPhone】

f:id:iGCN:20180921173745j:plain

さて

iOS12の公開に合わせて配信されたiPhone用の新アプリ、「ショートカット」が今話題を呼んでいます。「ショートカット」は簡単なプログラムを組んで様々な作業を自動化することができるアプリです。

Wifiのオンオフだけに利用するのは勿体無いので、今回は頑張って「今から帰る」メッセージ送信を自動化するレシピを組んでみたので、記事で公開させていただきます。

単にメッセージを送るだけではなく、予想帰宅時刻を計算して伝えることができる親切設計になっています。

f:id:iGCN:20180921160014j:plain

続きを読む

はじめての高校野球観戦(夏):役に立ったグッズベスト5

f:id:iGCN:20180812135943j:plain

さて

友人に誘われて、生まれてはじめて甲子園球場へ夏の高校野球観戦に行ってきました。

おそらく高校野球の歴史に残るであろう名勝負、星稜高校 対 済美高校の試合を目の前で見ることができて感激しました

延長タイブレークの末の逆転満塁サヨナラホームラン(史上初)は、わたしの目の前のポール(写真右に立っている黄色いポールです!)に当たりました。最初何が起きたかわからず呆然としてしまいましたが、場内の歓声とがっくり崩れ落ちる星稜高校ナインを見て試合が終わったことを知ったような次第でした。

続きを読む

京都駅から手ぶらで観光!JR京都駅キャリーサービスで荷物をホテルに運んでもらおう!

f:id:iGCN:20171007085925j:plain

さて

先日京都に(ほぼ)日帰りの一泊二日旅行をしてきたのですが*1、その際に利用して超絶便利だったJR京都駅キャリーサービスについて紹介しようと思います。

*1:その帰路に起こった世にも不思議な事件についてはこちら

続きを読む

全ての理系大学院生必読!「理系のための口頭発表術」

さて

最近人前でプレゼンすることが増えて来た。話す以上はなるべく面白い話をしたいし聴衆に興味を持ってもらいたいと思う。

そこで大昔に買ったきり書棚の肥やしになっていた一冊の本を取り出して読み返すことにした。それが今日ご紹介する講談社ブルーバックスの「理系のための口頭発表術」である。

[asin:4062575841:detail]

「理系のための口頭発表術」

本書の著者、Robert R.H. Anholtは、ノースカロライナ州立大学教授で、講演のうまさに定評があり科学講演の口頭発表術に関する第一人者として知られる人物。彼の著書である、"Dazzle'Em With Style. The Art Of Oral Scientific Presentation 2nd edition"の翻訳本になる。

翻訳者で富山大学理学部准教授鈴木炎氏の「まえがき」によれば、

米国留学中、イリノイ大学の書店で、本書の初版がFreemanから出ているのを見つけた。目立つところにペーパーバックが山積みで、この手の本としては異例のベストセラーだったと記憶している。大学院生がびしばし買っていくので、すかさず自分も1冊買い求めた。

というのが本書との出会いだったとのこと。

のちに鈴木氏が富山大学で学生向けにプレゼンテーション技術の教科書として利用したところ学生の評判もよかったことから翻訳出版に至ったということのようだ。

聴衆を魅了する20の原則

本書の副題に「聴衆を魅了する20の原則」とある。

その原則は以下の20項目である。

準備における10の原則

  1. 聴衆を知れ
  2. コミュニケーションが鍵だ
  3. だめを押せ
  4. 時間配分を決めろ
  5. 時間オーバーは厳禁
  6. スライドは無理のない数に
  7. 発表内容を熟知せよ
  8. リハーサルを怠るな
  9. リラックスせよ
  10. 適切な服装を心がけよ

話を面白くする4つの原則

  1. 「展望」を示せ
  2. 「本筋」をはずすな
  3. 「論理的」であれ
  4. 結論は「簡潔」に

視覚素材で効果をあげる3つの原則

  1. 「入念」に作成せよ
  2. 「単純」を心がけよ
  3. 「筋書き」をはずすな

「話し方」で魅せる3つの原則

  1. 「情熱」を持て
  2. ゆっくり、強く話せ
  3. 役者のように振る舞え

これらの「原則」はどれもこれも当たり前のことのように思えるが、いざ自分が何らかの発表をする立場になると、すっかり失念してしまって失敗の原因にもなりやすいところと思われる。

時代遅れ感は否めないが原理原則は活きている

本書(ブルーバックス版)が刊行されたのは2008年、原著の"Dazzle'Em With Style. 2nd edition"が刊行されたのは2006年のことで、すでに10年以上前の書籍である。

内容的に、特に「視覚素材」の解説の部分では、今では当たり前の「パワーポイント」を使うことがまだまだ珍しく最先端の技術であったようで、「パワーポイント」の本当に初歩的な使い方をこれ見よがしに解説している部分などはさすがに古臭く感じた。今時の若者は見たこともないであろうOHP*1の使い方の解説などは流石にもう省いてもいいくらい。

f:id:iGCN:20170830160617j:plain
OHP(いまでも参考になる OHP 時代のプレゼンの「ダメ」な例 | Lifehacking.jpより)

だがしかし、それ以外の口頭発表技術の解説や、わかりやすいスライドの作成法などの原理原則は今でも色褪せることのないものだと思われる。

理系大学院生には特にオススメしたい

「理系のため」とタイトルにある通り、科学データのプレゼン法に関して特に詳しい解説がなされている。理系の大学院生は日々の進捗報告や、学会発表、あるいは学位審査等々人前でプレゼンする機会が多いことと思う。

日本の多くの大学ではプレゼン技法に関しての講座を持っているところは少ないだろう。これに関しては自学自習を余儀なくされる部分であり、そのための教科書としては本書はもってこいだと思う。

ポスター発表についても、ポスター作成の注意事項からポスターセッションでの振る舞い方、発表後のフォローの仕方まで詳しく書かれている。

理系大学院生が必要な知識は全て本書に詰まっていると言っても過言ではないだろう。

さいごに

「理系」押しの書評になってしまったけれども、理系に限らず人前でプレゼンをする機会のある全ての人が読んで損はしないと思う。

オススメです。

では

*1:Over Head Projector

炭焼きレストランさわやかの禁断の裏技「ミックスソース」を君は知っているか

f:id:iGCN:20170808215506j:plain

さて

当ブログでも何度か取り上げている、静岡県限定のファミリーレストランチェーン「さわやか」である。

表面はカリッと焼き上がっているのに切ってみると中身は半生という絶妙の焼き加減で提供されるハンバーグと、目の前で店員さんがハンバーグを半分に切り、焼けた鉄板にギュウギュウ押し付けてさらに上からソースをかけてバチバチジュゥジュゥとソースが飛び散りまくるのを手元の紙製のテーブルマットで防御するというエンターテイメント要素が売りである。

ちなみにハンバーグはげんこつハンバーグ(250g)とおにぎりハンバーグ(200g)の2種類あるが(その他のメニューは割愛)、漢なら黙ってげんこつを選べ!

続きを読む

アメリカに1年住んだら足腰が鍛えられた嫁の話

f:id:iGCN:20121021034107j:plain

さて

ニューヨークでウンコを漏らしたエピソードについての増田を読んだ。爆笑モノの記事なので、まだ読んでいない方は御一読頂きたいところ。

NYの中心でうんこ漏らした このエントリーをはてなブックマークに追加

自分もかつてアメリカに仕事で1年ほど住んでいたことがあるので、アメリカのトイレ事情について少し述べてみたい。

続きを読む

上司と連れションする時ついつい忖度しちゃうよね

f:id:iGCN:20170517152755p:plain

さて

哺乳類の排尿時間はだいたい21秒という研究結果が話題になっている。

<健康>哺乳類はみんな「おしっこ21秒」の不思議 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース このエントリーをはてなブックマークに追加

オイラは自慢じゃないけど排尿時間が短いほうだ。勢いよく噴出するよう心がけている。計ったことはないけど、21秒よりは短い時間で排尿できているように思う。幸いまだまだオイラの前立腺くんはおとなしくしているで、尿線が細くなることもない。最近便秘気味だが快尿である。

続きを読む

IKEAの公式オンラインストアが始まってたけど中部地方はほぼガン無視だった件

f:id:iGCN:20170502224754p:plain

さて

ダイニングテーブルを買い替える必要が生じたため、選択肢のひとつとして IKEA のサイトを覗いてみたところ、いつの間にか 公式オンラインストア が開始になっていたと言うことを知った。

続きを読む

Apple Storeの商品をクロネコヤマトの営業所で受け取れる!メチャクチャ便利

f:id:iGCN:20170517170804j:plain

さて

先日Apple Watch用のバンドを購入するためにApple Store(オンライン)を利用した。田舎暮らしでMacやApple関連製品を扱っている店が近くにないし、そもそもApple製品は量販店でも値引きされないことがほとんど(ポイントはつくけど)なので、Apple製品はいつもApple Storeで買っている。特にMac本体(ノートを買い継いでいる)を買う場合は、Kusakabeさんの教えを忠実に守ってUSキーボードモデルを買うことにしているので、Apple Storeで買うしか選択肢がないのだ(メモリも増設したいしね)。

今回久しぶりにApple Storeを利用したのだが、購入するにあたって配送先をどうしようかと少し迷っていた。と言うのはたまさか諸般の事情で家人と現在別居中なので、自宅に商品を配送されても誰も受け取ってくれる人がいない。勤務先への配送も考えたが、注文したのが週末だったのでこれも誰も受け取れないし、職場の人に購入を知られるのもなんとなく気が引けた。

続きを読む

君の名は、不惑。またはゴールのないマラソンを走り続ける苦悩について

今週のお題「2017年にやりたいこと」

https://miil.me/p/9q7sz

さて

2017年が明けてしまった。

例年1月1日に「年頭所感」としてその年の目標を掲げる記事をアップしてきたが、今年は40代になって初めて迎える新年と言うこともありよくよく考えたいこともあり今まで引き伸ばしてしまった。三が日も当に過ぎたけど、まぁ松の内であればまだ間に合うだろう。

2015 年頭所感 - Noblesse Oblige 2nd

2016年 年頭所感 - Noblesse Oblige 2nd

昨年、一昨年の抱負を読み返してみると全く同じことを言葉を変えて書いているだけだと言うことに気付いて自分の成長の無さに愕然としたのはここだけの話。

続きを読む

UCCプレゼンツ桑田さんの年末ライブに行くためにPythonプログラム組んだ

さて

自分は大のコーヒー党なのである。仕事をしながら1日1本ペースで缶コーヒーをちびちび飲んでいる。缶コーヒーは自販機やコンビニで買うと1本120円〜130円取られてしまうのでいつも近所のホームセンターで箱買いしている。

275gのリキャップ缶24個入りの箱がだいたい2000円ちょっとで買えるので、1本あたりにすると90円を切る。コーヒー好きにはお勧めしたいライフハックである。

続きを読む

僕が飛行機に乗る時のたった一つのドレスコード

さて

昨日はてブで新着に上がっていたこちらの記事を読んだ。

SFC修業中の方が飛行機に乗る際のドレスコードについて書かれた記事で、読みながらなるほどなぁと納得してしまった。

自分はここで偉そうに飛行機のドレスコードについて語るほど飛行機に乗る機会はないのだけど、年に1−2回くらいは飛行機に乗ることがある。その際に自分が心がけているたった一つのドレスコードについて語ろうと思う。

続きを読む

アクアの電子キーの電池を交換した話

f:id:iGCN:20161104214723j:plain

さて

以前にも当ブログの記事に書いたことがあるが私はトヨタのハイブリッドカー、アクアに乗っている。乗り始めて3年くらいになるがすこぶる調子が良い。燃費はリッター20kmは優に走ってくれる。毎日の通勤で乗っているけど給油するのは月に2回で充分。一度ハイブリッドに乗っちゃうと一般ガソリン車は燃費を考えると検討対象にすらならなくなっちゃう。

車自体は調子が良いのだが、2−3週前から電子キーの反応が悪くなってきていた。アクアにはスマートエントリー&スタートシステムというのがあって、電子キーを持った状態でドアノブに触れると自動で解錠・施錠をしてくれると言う機能がある。エンジンスタートも同様に、電子キーを持った状態でスタートボタンを押すだけ。

このスマートエントリー&スタートシステムがうまく効かなくなってきたのだ。具体的にはドアノブに触れてもキーが解錠されない、スタートボタンを押してもエンジンがスタートしないなど。おそらく電子キーの電池が切れつつあるんだろうなとは思いつつも、普通に解錠できる時もあったから、騙し騙しやっていたんだけども先日ついに諦めて電池交換したので今日はそのお話。

続きを読む